文明堂とは? “カステラといえば” の代名詞的存在
「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂 ♪ 」
CMソングでおなじみの、和菓子の老舗ブランド・文明堂。
明治33年に長崎で創業して以来、120年以上の歴史を重ね、
今や全国的に知られる “カステラの代名詞” となりました。
カステラの誕生と文明堂の歩み
文明堂のカステラは、ポルトガルから伝わった製法を基に、日本の職人技で昇華された和洋折衷の逸品です。
創業者・中川安五郎氏が長崎で店を構えたのは1900年。
その後、実弟の宮崎甚左衛門氏により東京に進出。製造技術の革新、斬新な販売、CMソングと広告によって全国的に知られることとなりました。
各地に支店を展開していましたが、第二次大戦後に文明堂総本店、麻布文明堂、文明堂東京など、7社の別法人ととなり、伝統の味を大事にしつつ、地域ごとの独自性を大切にしてきました。
文明堂は伝統を守るだけではなく、日々進化を続けているブランドでもあります。 カステラだけでなく、バームクーヘン、どら焼き、プリンなどの洋スイーツ、季節限定・通販限定の商品も展開し、 今や幅広い世代に注目される“モダンな老舗”です。
人気の定番商品は?
文明堂といえばやはり「特撰カステラ」。 しかし他にもファンの多い定番商品があります。
特撰五三カステラ
江戸時代からありながら、焼き上げるのは困難と言われていた「五三焼(ごさんやき)製法」を、文明堂の百年の技術を結晶させて再現した商品です。
卵黄の割合を贅沢に増やして、ふんわり口どけのよい「5:3」にし、丁寧に焼き上げています。
しっとり・きめ細かく、卵のコクと甘さが上品。ザラメの食感も人気です。

三笠山(どら焼き)
風味豊かな北海道大納言小豆がたっぷり。炊き上げた粒あんを、ふんわりと焼き上げた皮で包みこんだ、素朴で美味しいどら焼きです。

バームクーヘン
風味のよい発酵バターを贅沢に使った生地を、職人が丁寧に焼いています。外は香ばしく、中はしっとり。文明堂のバームクーヘンは、自分用にも贈りものにも人気の定番お菓子です。

カステラ巻
食べやすいサイズに切り分けたカステラを、ソフトなどら焼きの生地で包んだオリジナル菓子。ハニー味と抹茶味の2種類が用意されています。

日常使いから贈答品まで、幅広いニーズに応えるラインナップです。
文明堂の魅力を支える“変わらない3つのこだわり”
- 厳選素材と製法へのこだわり 国産の新鮮な卵、和三盆糖、国産小麦など、素材から真摯に向き合います。 添加物を極力使わず、“自然な美味しさ”を大切にしています。
- 職人の技術と丁寧な焼き 焼き時間・温度・生地の泡立てまで、職人のこだわりの手仕事が活きています。 特にカステラの“しっとり感”は、日々の繊細な調整によって生まれます。
- 贈り物としての安心感 高級感ある木箱入りセット、法事・仏事向けの包装対応など、贈答文化に根差した丁寧なサービスが強み。
文明堂の商品を購入できるところは
文明堂の実店舗
文明堂は、東京・横浜・大阪・福岡など、全国に直営・百貨店店舗があります。
それぞれの店舗では、
地域限定のパッケージや焼き立て商品もあり、お店ならではの楽しみもたくさんです。
詳しくは公式サイトの店舗紹介ページでご覧ください(販売店95、カフェ3店を掲載)。

通販で買えるところ&おすすめギフトセット
文明堂の商品は、公式通販サイトや百貨店EC、楽天・Amazonなど通販でも広く展開中。近所に店舗がなくても大丈夫です!楽天やAmazonではポイント還元が嬉しいですし、送料キャンペーンなどもあり、 公式通販も年々ユーザーが増えています。
さらに公式サイトやSNSでは、各店舗の新商品情報やイベント情報も随時発信されているため、チェックしてみてください。
- ▶︎【公式オンラインショップ】限定パッケージや早割商品あり
- ▶︎【Amazon・楽天市場】ポイント還元が◎
- ▶︎【百貨店オンライン(高島屋・三越など)】ギフト包装・日時指定に対応
まとめ|伝統と革新のバランスが魅力
文明堂は、単なる老舗和菓子店ではありません。 長年の伝統と、現代的な発想・アレンジの両方を持つ、進化するスイーツブランドです。
- カステラに代表される確かな技術
- 手土産や贈答に最適な安心ブランド
- 季節限定・通販限定スイーツの充実
どんな世代にも愛される理由は、“変わらない良さ”と“新しい驚き”の両立にあるのかもしれません。
文明堂のこだわりが詰まったカステラと和洋スイーツ、
ぜひ公式通販や特集商品で体験してみてください。
“贈って嬉しい、もらって嬉しい”老舗の魅力が、きっと見つかります。